1. コラム
  2. BGMでの快適なオフィス環境作り
  3. 従業員満足度とは?向上させるための具体的施策と事例をご紹介

BGMでの快適なオフィス環境作り

従業員満足度とは?向上させるための具体的施策と事例をご紹介

従業員満足度を上げる方法と企業事例

従業員のパフォーマンスや質の低下、そして人材流出に悩む企業も多いことでしょう。これらは、従業員満足度の低さに原因があるかもしれません。

従業員満足度は、生産性の向上や離職率の低下、顧客満足度の向上など多方面に影響を及ぼすため、人材流動性の高まりや労働力人口の減少など人材にまつわる環境変化が進むなかで、改めて経営課題として認識されるようになってきています。

そこで今回は、従業員満足度の基本知識と従業員満足度を上げる方法について、実際の企業における事例とともに解説します。

従業員満足度とは?

従業員がその職場についてどの程度満足しているかどうかは、企業の生産性や業績、サービス向上に大きく関わります。その程度を測るために用いられる従業員満足度について、基本的な事項から紹介します。

<従業員の満足度を示す指標>

従業員満足度とは、その名称から想像されるように、従業員の満足度や業務に対するやる気を示す指標のことです。英語の「Employee Satisfaction」を略して「ES」と呼ぶこともあります。

従業員満足度は、従業員が働く企業での仕事内容や職場環境のほか、福利厚生や人間関係、待遇などの項目を数値化してデータにすることにより判断していきます。これらの項目のほか、企業理念やビジョンなども、従業員満足度を判断する要素となる場合もあります。

企業は、従業員の満足度を高めることで、さまざまなメリットを享受することができます。

<離職率や顧客満足度、生産性向上など多方面に影響>

従業員満足度が高い従業員は、仕事にやりがいを感じ意欲的に取り組む傾向にあるため、生産性の向上や顧客満足度の向上、さらには企業イメージの向上も期待できます。
従業員満足度は一人ひとりの従業員の満足度を量るだけのものではなく、多方面に影響する指標です。
従業員がその職場での仕事や環境に満足していると感じていれば、仕事を辞めようと思うことは少なくなり、離職率の減少や定着率アップが期待できます。それだけではなく、満足度が高いと仕事に対する従業員のモチベーションが上がりやすくなることから、サービスの質や生産性の向上にも関わってくるでしょう。

従業員満足度を高めるメリット

職場環境や待遇などで従業員の満足度を上げることは、企業にとっても次に挙げるような点において大きなメリットが得られます。

<生産性の向上>

従業員満足度が高いと、仕事に対するモチベーションや意欲が高く主体的に働く傾向があると考えられ、仕事の効率化や創造性の向上、チームワークの強化などさまざまな効果が期待できます。

<離職率の低下>

離職者が出ると採用や教育にコストがかかり、業務に支障をきたす可能性も。また、離職率が高い企業は求職者から敬遠される傾向があります。
従業員がその職場での仕事や環境に満足していると感じていれば、仕事を辞めようと思うことは少なくなり、離職率の減少や定着率アップが期待できます。

<顧客満足度の向上>

従業員満足度は、働く人の環境改善にとどまらず企業の業績などにも大きな影響を及ぼすものですが、企業が提供するサービスにも影響する要素です。
従業員満足度が高い従業員は、顧客に対してより良いサービスを提供しようとする意欲が高く、結果として顧客満足度の向上に繋がると考えられるからです。

従業員満足度を高めるための具体的な施策

では、従業員の満足度を上げるためにはどんな方法をとれば良いのでしょうか。 そのためには、まず「従業員満足度調査」を行うのが一般的で、その結果をもとに具体的な施策につなげていくとより効果的でしょう。

<従業員満足度調査を実施する>

従業員満足度調査とは、職場環境や上司、人間関係や待遇などについて、社員がどの程度満足しているかを調査するアンケートです。
従業員満足度は普段の勤務態度や勤務内容だけで判断するのが困難ですが、調査を行って得られたデータによって、従業員がどの程度のモチベーションを持って働いているかどうかを可視化できます。
このように客観的で定量的なデータが得られる点が、従業員満足度調査の大きなメリットです。

従業員満足度調査を行うことで自社に対する評価や問題点、改善点を把握し、職場環境などを改善することにより、従業員一人ひとりの意欲やモチベーションが大きく上向きになることが考えられます。

<仕事内容や給与など待遇面の改善>

従業員の能力やスキルを活かせる業務配置を行うことで、従業員は自分の強みを活かして仕事に取り組むことができ、やりがいを感じやすくなります。
また、業務量や残業時間を適正化することでワーク・ライフ・バランスを実現し、従業員の心身の健康を守ることができます。給与の適正化を併せて行うことで、従業員は自分の価値に見合った報酬を得ることができ、満足度が高まります。
更に福利厚生の充実を行うことで従業員の生活をサポートし、安心して働くことができる職場を提供することも重要です。

<キャリアアップやスキルアップの機会の提供>

キャリアアップやスキルアップによって従業員は自分の成長を実感でき、仕事に対するモチベーションや意欲が高まることが期待できます。また、より高いポジションや役割を担うことでやりがいや充実感を得られます。
更にこれらは従業員満足度を高めるだけではなく、企業の競争力強化にも繋がる重要な施策です。
企業が成長するためには、従業員一人ひとりの成長が必要不可欠。キャリアアップやスキルアップの機会を積極的に提供することで、従業員の成長ひいては企業の成長につながるのです。

<働きやすい環境の整備>

働きやすい環境とは、従業員が安心して仕事に打ち込める環境のことです。働きやすい環境が整っていれば、従業員は心身ともに健康に働くことができ、生産性や定着率の向上が期待できます。
ここで重要なのは単に設備や制度を整えるだけでなく、従業員のニーズや状況を踏まえた施策を検討することです。また、施策を実施する際には従業員の意見や要望を積極的に聞き取り、納得感を持ってもらうように努めることも大切です。
具体的には「オフィスのレイアウトを変更し、従業員同士のコミュニケーションが取りやすい環境を整える」「残業時間の上限を設定し、残業時間の削減を図る」「育児や介護のサポート制度を充実させ、育児や介護をしながら働く従業員を支援」などが挙げられます。

しかしこれらは一朝一夕で成果が出るものではありません。継続的に取り組むことで徐々に効果が現れてきます。そのため、中長期的な視点で施策を実施していくことが重要です。

従業員満足度を高めた企業の事例

実際に従業員満足度が高いといわれる企業では、どのような職場環境の改善や取り組みを行っているのでしょうか。最後に、企業の事例とともにその内容について紹介します。

<福利厚生や食環境の向上>

従業員満足度の高い企業においては、福利厚生が充実していることが多いものです。中でも、マスコミなどで注目されている充実した福利厚生制度を施行しているある企業では、全従業員が死亡保険に加入しており、産休や育休に関する手厚い保障や妊活支援が行われています。さらには、英会話レッスンなどの受講費用まで負担しています。
そのほかには、従業員が利用したいサービスを選択できる「カフェテリアプラン」を採用する企業も多いようです。
ある航空会社では、24時間利用可能な社員食堂を用意し、いつでも社員が食事を摂れるようにしました。勤務時間が不規則であることが多い航空会社においては、栄養バランスの良い食事を24時間いつでも食べられることで従業員の高い満足度を得ています。同じようにあるIT企業では、コミュニケーションスペースとしても稼働できる24時間いつでも無料で利用できる社員食堂を用意しています。

<業務のスリム化、アウトソーシングの活用>

会社の業務を進める上で会議は必要なものです。しかし中には必要以上に会議を行ったり中身のない会議をしていたり、「会議をする」という形式だけになっていたりすることもあります。このような会議は、無駄に時間とコストを浪費しているだけです。そこで、業務をスリム化する一環として会議を削減した企業では、人数と時間で会議の規模を定め、更に議論に参加する社員のみを参加させ、情報展開のみの会議は取りやめるなどの規定を定めました。この取り組みによって会議参加者は従来の約半分になり、会議のスリム化に成功しています。
従業員にかかる業務負担を削減するため、アウトソーシングを活用して従業員満足度を上げた企業もあります。この企業の事例では、普段の業務で大きな負担となっていた電話対応を外部に委託することで従業員が業務に集中しやすくなり、結果的に生産性の向上にも成功しています。また電話対応業務に特化した外部企業の利用によりサービスの質も向上し、売り上げアップにもつながっています。

<職場環境、社内風土改善>

他にも、集中して仕事に臨むためにユニークな職場環境を作っている企業があります。
あるIT企業では、仮眠・集中スペースを設けてお昼寝ができる環境を作っています。そこでは集中して仕事に取り組めるなど、自由な使い方ができるスペースがあるという点で従業員の仕事への取り組み方や意欲、モチベーションがアップしているようです。
社内の風土は、変えようとしてもなかなか変えるのが難しいものです。和やかで働きやすい雰囲気が特徴の企業では、働きやすいと感じる社員が多かったものの、調査によりその社内風土が従業員の成長を妨げていると判明したことで改善に乗り出しました。
仕事に対して意欲的な従業員に合わせた社内風土への改善を進めると同時に、勤務時間を短縮するためにテレワークといった働き方も取り入れ、従業員のモチベーションと生産性アップに成功しています。

<働き方の多様化>

ある食品加工会社では、出勤日数を定めずシフトも作成しないという「フリースケジュール」という働き方を導入しています。 その名の通り自由に出勤できて、誰がいつ出勤するかわからないという非常に珍しい働き方で、加えて「嫌いな仕事をしなくてもいい」という制度も導入しています。このような制度で働きやすい環境となったことによってパート社員の離職率を下げることに成功しています。
またゲーム開発会社の事例では、長時間労働が続きがちとなり、継続勤務が難しく退職するケースも出ていました。介護などの理由により離職を余儀なくされる社員も出たことから、自由に勤務ができる制度を導入しました。自宅などで勤務ができるリモート勤務や少日数での勤務ができる2パターンの勤務を認め、よりプライベートの時間を多く持てる勤務方法で、多様な働き方を実現しています。
上記の事例にあるように、オフィスを離れて自宅などで仕事をするテレワークやフレックスタイム制など、毎日決まった時間に決まった場所で働くのではない様々な働き方があります。テレワークやフレックスタイム制を導入している企業では、育児や介護などで決まった時間に働けない人でも働きやすく、満足度も高くなります。このような多様な働き方を導入することは、従業員満足度を上げるポイントになり得るのです。

Sound Design for OFFICEが従業員満足度向上をサポート

Sound Design for OFFICEでは、オフィスに最適なBGMを「職場環境への効果」、「働く人への効果」にカテゴライズしてご用意。USENでは大学や研究者の方々とともに、学術的な研究や調査を行い、エビデンスに基づいたオリジナル楽曲の制作も行っています。
オフィスBGMを流すことで職場環境の改善を図り、従業員満足度の向上に寄与しましょう!

<長時間労働の抑止に>

オフィスで音楽(BGM)を活用することによって残業時間削減効果を得られるか、東海大学医学部 立道昌幸教授のチームと共同で研究を行いました。
結果、1日中BGMを流すことで残業を削減させる可能性があることが明らかになりました。
※研究内容の詳細はこちらをご確認ください

調査概要:BGMの流し方によって5事業所ずつ3パターン(A/B/C)に各事業所を分けて調査しました。

パターンA 終業時刻に定時退社を促すアナウンスとBGMを流す
 パターンB BGMを15時~終業時刻まで流す
 パターンC BGMを始業時刻から終業時刻まで流す

従業員満足度が低い場合に起こり得ること

調査結果:終業アナウンスのみや夕方からBGMを流すよりも、1日中BGMを流すほうが残業を削減させる可能性があることが明らかになりました。

従業員満足度が低い場合に起こり得ること

<目的に沿った豊富で専門的な楽曲>

その他、「マスキング」「ストレス緩和」や「コミュニケーション活性」といった目的に合わせた最適なプログラムを用意しています。
目的別に楽曲の一例をまとめていますので、是非一度ラインナップをご確認ください。

雑音をマスキングする
集中力を高める
コミュニケーションを活性化する
ストレスを緩和する

オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?

サービス紹介ページを見る

あなたのオフィスにも
導入してみませんか?

資料ダウンロード/お見積もり・ご相談

お電話での
お問い合わせ

0120-117-440

受付時間 9:00~22:30(年中無休)

pagetop