1. コラム
  2. BGMでの快適なオフィス環境作り
  3. こんな場所にも!?音楽の効果が利用されているシーン

BGMでの快適なオフィス環境作り

こんな場所にも!?音楽の効果が利用されているシーン

こんな場所にも!?音楽の効果が利用されているシーン

音楽が人にもたらす効果はとても大きく、日常生活の様々な場面で音楽が取り入れられています。
私達は普段何気なくその音楽を聴き、あたりまえの日常として捉えている場合が多いですが、知らず知らずのうちに音楽に影響を受けていることが多々あります。

今回は、音楽が人にもたらす効果を見込んで、積極的に音楽を取り入れている場所についてご紹介します。本記事できっと音楽がもつ大きな力を知ることができるはずです!

老人ホーム

老人ホームや介護施設といった場所では、積極的に音楽が利用されています。それは、施設内のBGMというよりも、認知症予防などの治療手段として活用されることが多くあります。

老人ホームで行われる音楽療法とは

認知症予防として多くの老人ホーム・介護施設で取り入れられているのが、音楽療法です。音楽療法とは、「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の軽減回復、機能の維持改善、生活の質の向上、問題となる行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」と日本音楽療法学会で定義づけされています。つまり、音楽療法は音楽を聴いたり奏でたり歌ったりするなど、音楽を通じて脳を活性化させるリハビリテーション方法のことです。
老人ホームや介護施設では、音楽を通じて心身の健康を手に入れる目的で積極的に導入されています。

音楽療法によって得られる効果

音楽療法が高齢者施設で取り入れられる大きな目的の一つとして、認知症予防があげられます。音楽が人間の脳に働きかける力は、私達の想像をはるかに超えるものなのです。

①脳を活性化する
音楽が脳の働きを活発化させるため、脳の血液量が増加し、脳への良い刺激となります。とくに高齢者施設で取り入れられているのが、昔の懐かしい歌や音楽を歌ったり聴いたりすることです。これを音楽回想療法といい、脳が活性化して昔を思い出させ、記憶をよみがえらせることにつながります。

②身体機能を維持・向上させる
音楽を通して動いたり、歌ったりするなど身体を動かすことで、年齢と共に衰える身体機能の低下を予防することができます。身体の免疫機能向上や自律神経の安定など、さまざまな効果につながるのです。

③ストレス軽減・リラックス効果
認知症の症状によって引き起こされる不安や緊張といった精神的な乱れを整えることができます。音楽には感情をコントロールする効果があるといわれ、情緒を安定させることが可能です。

オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?

サービス紹介ページを見る

飲食店

飲食店2

飲食店に行くと、お店でBGMとして音楽が流れている場合がほとんどでしょう。食事中に何気なく聞こえてくる音楽には、お店側にとって大きなメリットがあるのです。

・お客様の心を動かす「感情誘導効果」
音楽には人の心をコントロールする感情誘導効果があります。時間帯や目的によって選曲を変えることで、お客様の心理を刺激することができるのです。
例えば、アップテンポの曲をかけることで購買意欲を煽ったり、スローテンポな曲をかけることでゆったりと過ごしやすい空間を演出したり。客層、年齢層などターゲットに応じた音楽をかけることでお客様の心理に働きかけ、売上アップや回転率アップにつなげることができるのです。

・お店の雰囲気を作り出す「イメージ誘導効果」
音楽はその場の雰囲気を演出するための効果的な手段です。
お店のコンセプトによって、作り出したいイメージは異なります。「高級感を出したい」、「明るい雰囲気を作りたい」、「家族連れで来店しやすい雰囲気を作りたい」など。BGMを取り入れることでお客様の聴覚に働きかけ、お店のイメージを演出することができます。

・不快な音を遮断する「マスキング効果」
立地環境によっては、電車、車、飛行機といった雑音や騒音に悩まされるお店があるでしょう。こうした不快かつストレスを感じやすい音を別の音によって聞き取りにくくするのが、マスキング効果です。サウンドマスキングで不快音を遮断することで、お客様に快適な時間を提供することができます。

トレーニングジム

音楽は運動とも大きな関わりをもつものです。
音楽を聴きながら運動をすると、運動効果が高まります。これは、音楽と運動の関係について調査した研究結果からも明らかにされており、運動をする際に音楽がプラスの影響を与えることがわかっています。具体的には次のような効果があるといわれています。

・音楽のリズムが運動効果を高める
効率的に身体を動かすためには、運動におけるムダをなくすことが重要です。運動のムダを減らすためには、心拍・呼吸・運動の3つのリズムをうまく調和させる必要があります。脳がこのリズムを理解し、身体の動きに影響を与えるためです。音楽は、運動のテンポを作るのに効果的な手段です。音楽が作り出すリズムが、運動効果をより高めてくれるのです。

・運動による疲労感や苦痛を軽減できる
音楽に集中することで、激しい運動に伴う疲労や苦痛を感じにくくすることができるといわれています。とくにおすすめなのが、好きな音楽を聴くことです。音楽を聴いて良い曲だと感じるとき、脳内報酬系という脳内のシステムが活発化します。ドーパミンが大量に放出され、喜びの感情を生み出すことができます。運動によって感じる疲労を和らげることが可能なのです。

オフィス

オフィスBGMを職場に導入している企業は多いでしょう。オフィスに音楽を取り入れる際、主に飲食店の例でご紹介した「感情誘導効果」「イメージ誘導効果」「マスキング効果」の3つの効果を目的とした導入が一般的です。オフィス内のどこにBGMを導入するかによって、狙う効果は全く異なります。

・会議室
会議室にオフィスBGMを導入する時は、マスキング効果を目的とした場合がほとんどです。オフィスでは、人事に関する重要な話し合いや面談など、他の人には聞かれたくない内容の話をしていることがあります。音漏れの心配をなくすために、会議室にオフィスBGMを導入してカモフラージュするのです。

・休憩室
休憩室では、感情誘導効果を狙ったオフィスBGMの導入が多いです。休憩室はできるだけリラックスできる空間作りをする必要があります。仕事で疲労が溜まった心身を癒すことが、休憩後の仕事効率アップにつながるためです。ゆったりとしたテンポのリラックス効果が高い音楽を流すことで、心身をリフレッシュすることが可能です。

・オフィスの受付
オフィスの受付フロアでは、イメージ誘導効果を狙った導入が一般的です。社員はもちろん来客が必ず訪れるため、受付フロアの印象作りは重要といえます。オフィスBGMを導入することで、オフィス内のイメージを演出したい印象に操作することができます。音楽にはコミュニケーションを促す効果もあるといわれており、相談しやすい環境づくりとしても音楽が果たす役割は大きいです。

まとめ

音楽が人に働きかける影響力は、非常に大きいものです。音楽に触れる日常があたりまえになっていますが、実はその一つ一つに何らかの意味があるケースが多くあります。上記にあげた例以外にも、私達の生活の至る場面で音楽は活用されています。選曲によって音楽が生み出すイメージや効果は異なり、音楽のもつ力を最大限に引き出すためには、まずどこでどんな目的で導入するのか明確にする必要があります。ぜひ本記事を参考に、BGMの導入を検討してみてください。

オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?

サービス紹介ページを見る

あなたのオフィスにも
導入してみませんか?

資料ダウンロード/お見積もり・ご相談

お電話での
お問い合わせ

0120-117-440

受付時間 9:00~22:30(年中無休)

pagetop