1. コラム
  2. BGMでの快適なオフィス環境作り
  3. ストレスチェック制度とオフィスBGM:相乗効果で心身ともに健康な職場環境を

BGMでの快適なオフィス環境作り

ストレスチェック制度とオフィスBGM:相乗効果で心身ともに健康な職場環境を

ストレスチェック制度の導入と共にオフィスBGMの導入もしているその理由

2015年に施行された「ストレスチェック制度」により、企業は従業員のメンタルヘルス管理を重視した職場環境の改善を進めています。この動きと並行して、近年導入が急増しているのが「オフィスBGM」です。オフィスに音楽を流すことで得られる様々な効果は、従業員のメンタルヘルスに良い影響を与え、働きやすい環境づくりに貢献しています。

本記事では、オフィスBGMの導入が急増している理由と、ストレスチェック制度との関係性について、研究結果も踏まえて詳しく解説します。

音楽が実現する心地よいオフィス環境

■音楽で心地いいオフィス作りが実現

ストレスチェック制度が導入された背景には、労働時間や環境への不適応による離職・休職者の増加があります。企業には働きやすい環境作りが義務付けられ、各社で様々な工夫が凝らされていますが、その一つとして注目されているのがオフィスBGMです。

オフィスに音楽を流すことで、無音時間を減らし、オフィス内の緊張感を和らげる効果が期待できます。また、リラックス効果も期待できるため、従業員のストレス軽減にも繋がります。

オフィスBGMが導入されていない環境では、人の話し声やキーボードの音といった「騒音」が集中力を妨げ、作業効率を低下させる傾向にありました。しかし、オフィスBGMによってこれらの騒音がかき消されることで(マスキング効果)、従業員が集中しやすい環境が実現し、働きやすいオフィス作りが可能になります。これが、ストレスチェック制度の導入と並行してオフィスBGMの導入が急増している大きな理由の一つです。

オフィスBGMによる残業時間削減効果

ストレスチェック制度の導入に伴い、多くの企業で労働時間の見直しが進められています。特に残業時間の削減は重要な課題であり、ノー残業デーを導入する企業も少なくありません。しかし、ノー残業デーを導入しても効果を十分に発揮できないケースも多く、その解決策としてオフィスBGMが注目されています。

終業時刻が近づく頃に、オフィスBGMで終業を促す音楽を流すことで、従業員の意識を「時間内に仕事を終える」という方向へ誘導することができます。これにより、上司が退社を促しやすい雰囲気も生まれ、社内全体のコミュニケーション向上にも繋がり、職場全体の雰囲気を明るくする効果も期待できます。

オフィス全体で終業時刻に帰宅する意識が高まることで、残業時間の削減に大きな効果をもたらします。残業時間の削減は、従業員のメンタルヘルス管理をより適切に行うことに繋がり、ストレスチェック制度への対策としても有効です。これは、オフィスBGMを導入するメリットの一つと言えるでしょう。

マスキング効果で実現する円滑なコミュニケーション

オフィス内には、電話の声、キーボードの打鍵音、話し声など、様々な「雑音」が存在します。普段は気にならなくても、多忙な時や疲労が蓄積している時には、これらの音が集中を妨げ、ストレスの原因となることがあります 。慢性的に気になる状態が続くと、従業員のメンタルヘルスに悪影響を及ぼし、ストレスチェック制度の目的達成を阻害する可能性もあります。

このような雑音を他の音でかき消す効果を「マスキング効果」と呼びます。オフィスBGMを導入することで、このマスキング効果が働き、従業員はより快適に仕事に集中できるようになります。

マスキング効果は、特に機密性の高い会話が行われる会議室で有効です。オフィスBGMがあれば、会話の内容が外部に漏れる心配が軽減されます。
また、オープンスペースの一角に設けられた会議スペースでは、周囲の雑音が会議の進行を妨げたり、発言を躊躇させたりすることがあります。しかし、オフィスBGMを導入することで、周囲の声を気にすることなく、有意義な議論に集中できるため、仕事の効率向上にも繋がります。

さらに、無音状態のオープンオフィスでは、周囲に会話を聞かれる不安から、従業員同士のコミュニケーションが滞りがちです。喫煙室やロッカールームといった閉鎖的な空間以外では、十分にコミュニケーションが取れないという課題も存在します。
オフィスBGMのマスキング効果は、このような状況を改善し、周囲に会話内容を聞かれる心配を減らすことで、従業員がストレスなくコミュニケーションを取れる雰囲気を作り出します。これにより、社内のコミュニケーションが活性化し、よりオープンな職場環境が構築されるでしょう。

セラピー効果とリラックス効果で心の負担を軽減

音楽を聴くことは、精神疾患の症状改善にも効果が期待できるとされ、医療現場でも活用されています。音楽には、ストレスや疲労の軽減だけでなく、リラックス効果や集中力向上といった多岐にわたる効果があります。そのため、緊張感のあるオフィスにBGMを取り入れることは、ストレスの少ない働きやすい環境を作る上で非常に有効です。

ストレスチェック制度が導入された主なきっかけは、精神的ストレスによる離職者や休職者の増加であり、企業には従業員のメンタルヘルス対策が義務付けられました。従業員の心の健康を維持することがストレスチェック制度の目的であるため、心の負担を軽減する効果が期待できるオフィスBGMは、理想的な対策として多くの企業で導入が急増しています。

USENの研究が示す音楽のメンタルヘルスへの効果

USENは、テストステロンの分泌を増やすために有効な音楽の検証実験を行いました。
テストステロンは性別問わず体内に存在するホルモンで、減少するとイライラ、不安感、物忘れ、筋力低下、骨粗しょう症などの症状が現れると言われています。

この研究では、40〜60代の男女を対象に、USENが選曲した「アクティブな曲(音楽A)」と「リラクシングな曲(音楽B)」を聴取する前後で唾液中のテストステロン分泌量を測定しました。実験はテストステロン値が下がると言われる夕方(15:00〜18:00)に行われました。

その結果、「音楽A」を聴取後、テストステロン分泌量の中央値が聴取前よりも約7%増加したことが明らかになりました。特に40代の男女では、テストステロン分泌量の平均値が有意に増加しています。また、「音楽A」を聴いた人の約7割(20名中14名)でテストステロン分泌量の増加が見られました。

さらに、「音楽A」は気分にもポジティブな影響を与え、ネガティブな気分(抑うつ・不安)が有意に低減され、高揚感が高まるという結果も出ています。目の疲れや肩こりといった身体の自覚症状も有意に緩和されたことも報告されており、音楽が心身の健康に多角的に寄与する可能性が示唆されています。


USENの研究が示す音楽のメンタルヘルスへの効果

※詳しい研究結果はこちらからご覧いただけます。


この研究の識者コメントでは、「アクティブな音楽を聴くことにより、加齢とストレスにより年々テストステロンレベルが減少する中高年の男女のテストステロンを増加させることができる可能性が示唆された」と述べています。特にテストステロンが下がる時間帯にアップテンポな音楽を聴くことは、生きる意欲や行動性を高め、高齢者うつやロコモティブ・シンドロームの予防にも期待できるとしています。

これらの研究結果は、オフィスBGMが従業員の心の負担を軽減し、ストレスチェック制度の目的達成に具体的な効果を持つことを裏付けるものです。

オフィスBGMによる感情コントロールでモチベーション向上

人は音楽を聴くことで、心の余裕が生まれたり、モチベーションが高まったりすることがあります。これは、音楽が感情をコントロールする力を持っているため、人の気持ちに変化をもたらすからです。

例えば、行動力を高めたい時には、アップテンポでモチベーションが上がるようなオフィスBGMを流すことで、社内全体のやる気を向上させることができます。前述のUSENの研究でも、「音楽A(アクティブな曲)」を聴いた人の約8割が「好き」と回答しており 、このような前向きな感情がモチベーション向上に繋がると考えられます。反対に、ゆったりとした曲を流せば、リラックス効果が生まれ、ストレス軽減に繋がるでしょう。

このように、感情をコントロールする音楽をオフィスBGMとして活用することで、従業員の気持ちを一つにし、ストレスの少ない働きやすい社内環境を作り上げるきっかけになります。

企業はストレスチェック制度の導入により、これまで以上に社内環境の改善が求められています。働きやすい職場環境を整える上で、従業員自身の意識や行動を変えることは容易ではありません。しかし、音楽は身近で親しみやすい存在であるため、従業員も抵抗なく受け入れやすいという特徴があります。

オフィスBGMは、このような環境改善に課題を抱える企業にとって強力なツールとなり、導入企業が急増している理由となっています。

リラックス効果や仕事の効率化だけでなく、マスキング効果や社内コミュニケーションの向上にオフィスBGMは役立つでしょう。完璧にストレスのない職場環境を作ることは難しいとしても、オフィスBGMであれば社員の心の負担を軽減することはできます。

ストレスチェック制度後の対策に、まだ最適な答えを見つけられていませんか?
オフィスBGMは、従業員の心と体の健康を支え、企業の活力を高める秘策となるかもしれません。「Sound Design for Office」では、貴社に寄り添い、効果的なBGMソリューションをご提案いたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。

オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?

サービス紹介ページを見る

あなたのオフィスにも
導入してみませんか?

資料ダウンロード/お見積もり・ご相談

お電話での
お問い合わせ

0120-117-440

受付時間 9:00~22:30(年中無休)

pagetop