コラムCOLUMN
コラムCOLUMN
BGMでの快適なオフィス環境作り
音楽には、集中力を高めたりストレスを軽減したりするなどのさまざまな効果があるので、職場に音楽を流している企業も増え続けています。このような取り組みに使用される音楽のことをオフィスBGM、オフィス音楽といいます。
今回は、音楽にはさまざまな効果があるなか、生産性向上にどのようなメリットを与えるのかをクローズアップして紹介します。
まずは、オフィス音楽を導入することで見られるメリットから紹介します。
音楽には集中力を高めてくれる効果があるので、作業が捗るといったメリットが見られます。これは食品の製造販売を提供する企業の例ですが、オフィスや倉庫が静かな雰囲気であるため音楽を流すことにしたところ、従業員同士のコミュニケーションが増えて作業の効率が上がり、またBGMになるのでお客様の癒しにもなりました。
特に、昼間は社員が外にいるので閑散としているため、お互いに会話をするのもヒソヒソ声になっていました。そこで音楽を流し始めたところ会話が増え、コミュニケーションが取りやすくなりました。また、雑音が音楽によって遮断されるので集中しやすい環境になりました。そのため、内勤業務の効率も上がり、雰囲気も良くなったという多くの意見があります。
音楽には、癒し効果やリラックス効果があるので、カフェのように落ち着いた雰囲気にもなります。 例えば、社員の休憩所に音楽を流すことで、カフェのようにリラックスした空間になり、雰囲気も大きく変わります。その例として挙げるのがICT分野で活躍している企業です。この企業では、出勤せずに個人でできる作業が多いため、誰でも気軽に利用できる第3のワーキングスペースを作りました。ここに自由度や遊び心を加えようとさまざまな工夫をし、無音にならないよう音楽を導入したのです。音楽は社員の意見により、カフェのような雰囲気になる自然音を取り入れることでリラックスできる空間になりました。
音楽には、五感を緩めて緊張を解く効果もあります。神経を使う仕事をしていると、知らないうちに気を張ってしまいストレスを溜めてしまうことも多くあります。ストレスが溜まると業務に支障が出たり、体調不良になったりなど良いことがありません。音楽はそんな緊張を解いてくれるのでリラックスできておすすめです。
この例として挙げるのが、総合素材メーカー企業です。この会社の仕事は専門性が高く、また安全面にも充分な配慮が必要なため、神経をすり減らしてしまうことが多くあります。それらを解決しようと取り入れたのがオフィス音楽です。朝は優しい雰囲気の音楽、終業時は作業の締め切りを知らせる音楽など1日のリズムを整えられるようにしました。 これにより業務の効率もアップし、コミュニケーションで仲も深まり、雰囲気も明るくなりました。
1日の大半をオフィスで過ごし、長いデスクワークなどでストレスが溜まることもあります。また、ITの進化で1人でやれる仕事が多く、同じ空間にいても会話が少ない現象もよく見られるでしょう。コミュニケーションが不足していると新しいアイデアが生まれなかったり、オフィス全体の雰囲気が暗くなったりしてしまうこともあります。これを解決するのがオフィス音楽です。流行りのものや定番の曲などさまざまな楽曲があるので、これが会話のきっかけになることもあります。実際に音楽でコミュニケーションが増えたという企業も多く、コミュニケーションの活性化が期待できます。これでチームワークが高まれば、新たな発想も生まれるでしょう。
オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?
音楽が生産性向上に与えるメリットの1つは、タイムスケジュールを管理できることです。「音楽でタイムスケジュールを管理する」とは、いったいどういう方法なのか少し理解するのが難しいですよね。これから詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
時間によって違った音楽を流せば、業務にメリハリがつきます。 例えば、朝には爽やかな音楽を、お昼休みや終業時には違う音楽を流すと、時間の変化が音楽で分かるようになります。
実際の事例を挙げて紹介すると、人材総合サービスを提供する会社ではフロア数が多く、掛け時計の管理が手間でした。それを改善しようと時間ごとに流す音楽を導入し、時間の変化を音楽で分かるようにしました。これで業務にメリハリも生まれ、コミュニケーションが増えるという効果もありました。
オフィス音楽には、残業を抑制する効果もあります。ある企業ではノー残業デーには音楽を流すようにしており、音楽が流れると自発的に帰るようになったため、残業抑制効果を得ました。残業抑制は働き方改革においても大事な要素で、音楽で簡単にその状態を作ることができた良い事例です。
音楽が流れるとみんなが帰るので、帰りづらい雰囲気も変わるでしょう。
音楽では、リラックス効果や集中力アップ効果など、楽曲の種類によっても効果が変わります。ここでは、音楽の違いによる2つの効果の違いを紹介します。
まずはマスキング効果です。マスキング効果とは、ある一定の周波数帯で音を発生させることで、同じ周波数の音が掻き消される現象のことをいいます。他人の声が気にならなくなるのでミーティングや会話を安心しておこなえます。これにぴったりな音楽としては、ピアノとストリングスのサウンドが高い音楽です。美しい音色と透明感が溢れるのでオフィスにもぴったりでしょう。
クラシック音楽では、ライトクラシックなどには軽やかなテンポで集中力を高めてくれる効果があります。そのほかにもクラシックピアノなどは、クリアなイメージでオフィスにマッチし、集中力も高まります。
音楽が生産性向上に与える2つ目のメリットは、社員のメンタルヘルスケアができることです。ストレスが溜まらないような環境を社員に提供することは、企業側にとって非常に大事なことです。ストレスによるメンタルの不調は生産性が下がるなど業務にも影響を与えるので、社員にとって働きやすい環境を作ることは重要です。これから、音楽がなぜヘルスケアに効果があるのかを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
音楽は、社員のメンタルヘルス対策や働く人のストレスを軽減したい方にぴったりです。オフィスにリラックス感を与えるので、ストレスなく働くことができます。実際にどんな影響を与えるかを検証したところ、多くの人の体温が上昇するといった結果を得ました。体温の上昇は、副交感神経が刺激されていることを表しており、副交感神経が刺激されることでストレスが減少します。ほかにも、唾液内の物質IgAの分泌が増加したことも分かり、これはストレスホルモンが低下したことを表しています。
音楽がメンタルヘルスに効果があることについて、事例を交えて紹介します。 これはお客様の健康をサポートする企業の例ですが、働きやすい環境を作りたいということで、本社の2フロアに対して音楽の導入を試みました。すると、音楽で従業員のメンタリティが向上し、仕事の効率が上がる効果が見られたので、会社全体に導入することに。導入後は全体的に活気が見られ、心地よい状態で社員が過ごせるようになりました。また、アンケートでも「気持ちが安らぐ」、「業務に集中できる」などの声が寄せられ、効果を肌で実感できているようです。
音楽には、ストレス解消やリラクゼーション効果があるので、心の安定が得られます。この心の安定は集中力の向上につながるので生産性向上も期待できます。音楽は手軽に取り入れられる方法なので、働き方を改革したい企業や、社員により良い環境を提供したい、もっと生産性を高めたいと考えている企業は、ぜひ音楽の導入を検討してみてください。
オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?