1. コラム
  2. BGMでの快適なオフィス環境作り
  3. プレミアムフライデー×オフィスBGMで職場環境を改善! 音でつくる早帰りサウンドデザイン戦略

BGMでの快適なオフィス環境作り

プレミアムフライデー×オフィスBGMで職場環境を改善! 音でつくる早帰りサウンドデザイン戦略

「プレミアムフライデー」を導入している企業向けのアナウンス活用で職場環境が変わる!

プレミアムフライデーが導入されて早くも8年が過ぎました。「午後3時に退社して余暇時間を満喫し、消費を促進しながら職場環境を改善する」という壮大なコンセプトは魅力的であるものの、実際には「少し早く帰れる金曜日」にとどまり、社員のワークライフバランスや企業の生産性向上に十分結び付いていないケースが目立ちます。本稿では、オフィスBGMとアナウンスを活用した「音のUXデザイン」という視点から、プレミアムフライデー施策を再構築し、残業削減とエンゲージメント向上を同時に実現する具体的な活用方法をご提案いたします。

プレミアムフライデーの現在地と新課題

2017年2月に政府と経団連が主導して始まったプレミアムフライデーは、給料日直後の最終金曜日に退社時刻を15時に繰り上げ、消費喚起と余暇の充実を同時に図るキャンペーンでした。 当時はメディア露出も相まって「まだ明るいうちに仕事が終わる」という非日常感が支持されましたが、導入企業の定着率は伸び悩み、一部では制度自体を休止・縮小する動きも見られます。 この背景には、プレミアムフライデー特有の課題が存在します。

課題1:同調圧力
周囲が通常どおり働いている中で、自分だけ早く帰宅することへの心理的ハードルが高く、結果として定時まで残るケースが散見されます。ここを突破するには、オフィス全体で「今日は特別な金曜日だ」という空気感を共有し、BGMやアナウンスを通じてプレミアムフライデーにおける帰宅行動を後押しする演出が必須です。これにより、社員が安心して帰宅できる快適な職場環境を醸成できます。

課題2:業務設計のミスマッチ
納期前や連携部署が残業している場合、早帰りは業務フローを損なうリスクがあります。プロジェクト管理ツールでタスクの山場を可視化し、プレミアムフライデー当日に負荷が集中しないよう調整する工夫が求められます。

オフィスBGMがもたらす心理的・生理的効果

音楽心理学によれば、テンポが速めのメジャーキー楽曲は覚醒度を高め、注意を切り替えやすくします。逆にテンポの遅いマイナーキー楽曲はリラクゼーション効果があり、ストレスホルモンの分泌を抑制します。オフィスBGMはこの二面性を巧みに使い分け、時間帯やタスク内容に応じて最適な生産性と快適さを引き出すツールです。 特に、プレミアムフライデーのような特定の時間帯での行動変容を促す際に、その効果は顕著に現れます。これは、従業員一人ひとりの心身の健康を支える職場環境づくりに貢献します。

さらに、外部ノイズをマスキングする「シェルター効果」も重要です。 キーボード音や電話のベルなど断続的な雑音は作業効率を6〜10%低下させますが、一定音量で流れるBGMはこれを緩和し、集中力の維持と職場環境の改善に寄与します。 これにより、プレミアムフライデーの退社準備をスムーズに進めることができます。

オフィスBGMがもたらす心理的・生理的効果

集中タイム:Concentration ~働く人の集中力UP~
USENオリジナル・チャンネル。モーツァルト効果を活用した現代音楽で「深い集中」と「脳のクールダウン」を切り替え、作業効率をサポートし、集中しやすい理想的な職場環境づくりに役立ちます。

リフレッシュ:爽やかオフィスのリフレッシュ・タイム
アコースティック楽器が奏でる爽快なフュージョンがランチタイムや談話スペースを明るく彩り、コミュニケーションを促進します。

退社促進:帰宅を促す音楽
終業状況に寄り添う三楽章構成のオリジナル楽曲で、高揚感を演出し、自然な早帰りを後押しします。 プレミアムフライデーには特に効果的で、スムーズな終業を促す配慮された職場環境を演出します。

これらの番組を時間帯ごとに編成すると、「集中→交流→帰宅」という理想的な1日のリズムを音でデザインできます。

ハイブリッド時代のオフィスBGM活用法

プレミアムフライデーを利用しにくい職場環境

リモートワークと出社勤務を組み合わせたハイブリッドモデルが定着した現在、「同じ空間で同じ音楽を共有する」という体験そのものが希少価値を帯びています。出社組と在宅組がバーチャル空間で同期しながらBGMを聴くことで、地理的ギャップを埋め、チームの精神的な一体感を醸成できます。

現在主流のオフィスBGMサービスは、シンプルなスケジュール機能とストリーミング配信を備えています。プレイリストをクラウドにアップロードし、曜日や時間帯ごとに自動再生を設定するだけで、複数拠点に同じBGMとアナウンスを届けることが可能です。特別な機材を追加せずに運用できるため、中小企業でも導入しやすく、プレミアムフライデーの「早帰りモード」を全社で共有できます。

アナウンス+BGMによるプレミアムフライデーの効果最大化

終業のアナウンスだけでは業務放送の延長線上に留まりがちですが、BGMを組み合わせると聴覚から感情へダイレクトにアプローチできます。プレミアムフライデーに適用する場合、以下3フェーズに分けて音を組み立てると効果的です。

終業2時間前:イントロフェーズ
・目的:タスク収束と集中力維持
・BGM:テンポ100〜110BPMのアコースティックポップやLo‑Fiヒップホップ
・アナウンス:15時退社をリマインドし、未完了タスクの棚卸しを促します。

終業30分前:トランジションフェーズ
・目的:行動切り替えのトリガー
・BGM:ブラス系ジングル+メジャーキーのアップビート
・アナウンス:「プレミアムフライデーまであと30分」のカウントダウンを実施し、心理的準備を促します。

退社時刻:クロージングフェーズ
・目的:帰宅行動の許可と高揚感
・BGM:120BPM前後のファンク/ディスコ
・アナウンス:定時退社の歓迎メッセージと週末イベント情報を伝え、ワクワク感を演出します。

この三段階シナリオにより、「もうすぐ自分の時間が始まる」という期待感が高まり、実際に席を立つ行動へとつながります。この時間設計を週次・月次でルーチン化し、従業員が「音が変わったら帰る」という条件反射を形成できれば、プレミアムフライデーの制度利用率は大幅に向上します。

残業削減メカニズムとプレミアムフライデーへの影響

USENの研究(IT企業15事業所・8か月)では、BGMを1日8時間、2か月ごとにON/OFFを切り替えて残業時間を比較しました。その結果、6事業所で残業が4.3〜19.2%削減し、特に「始業から終業までBGMを流す」パターンが最も効果的と報告されています。

残業削減メカニズムとプレミアムフライデーへの影響

※研究内容の詳細はこちらをご確認ください

加えて、終業時刻ジャストに“シグネチャー曲”を流すだけで残業を20%削減したケースも確認されています。全国500人へのアンケートでは「ノー残業デーやプレミアムフライデーをBGMとアナウンスで知らせる企業」が12%存在し、音による条件づけが行動変容を後押しする事実が裏付けられました。

プレミアムフライデーを後押しする4つのステップ

プレイリスト制作
・季節感と企業文化を反映した曲を選定し、検索キーワード「BGM」「オフィスBGM」で人気の楽曲をリサーチします。時間帯に合わせてリサーチしたおすすめ番組を差し込むと、1日のリズムが整います。

チーム参加型リクエスト募集
・社内チャットやアンケートで「帰宅を後押しする曲」を募り、投票上位をプレイリストに追加します。自分の選曲が流れることでエンゲージメントが高まります。

アナウンス原稿テンプレート化
・退社促進・カウントダウン・安全衛生の3カテゴリで定型文を用意し、BGMサービス側のチャンネル情報として、人事や総務が簡単に編集・保存できるようにします。

クロスチャネル連携
・社内SNS、デジタルサイネージ、モバイルPUSH通知を活用し、アナウンスを多層的に届けます。BGM再生と同時にデスクトップ通知を出すと、聴覚と視覚の両面から行動を促進できます。

4つのステップを通じ、社員参加型の施策となり、緩やかなPDCAサイクルで職場環境を改善します。プレミアムフライデーの有効活用にも繋がるでしょう。

サウンドブランディングとESG経営

サウンドブランディングはESGの「S(Social)」に直結すると同時に、「G(Governance)」強化にも寄与します。統一BGMポリシーを策定し、社内倫理・セキュリティアナウンスを定期配信することで、コンプライアンス教育を自然に浸透させる効果が期待できます。また、スピーカー機器の省電力設計やクラウド配信による紙資料削減は「E(Environment)」視点でCO₂排出量抑制に貢献し、SDGs目標8(働きがいも経済成長も)・12(つくる責任つかう責任)達成の一助となります。こうした音の施策は、プレミアムフライデーの「早帰り文化」を根付かせるだけでなく、持続可能な職場環境改善と企業価値向上にも直結します。

音のUXでプレミアムフライデーを定着させる

聴覚は五感の中でも特にダイレクトに行動を引き出せるため、オフィスBGMとアナウンスは最小コストで最大効果を生む行動デザインレバーです。

習慣化のメカニズム
1.トリガー:終業2時間前・30分前・定時の3タイミングで必ず音が変わります。
2.ルーティン:BGMが切り替わったらタスク整理→デスク片付け→退社という固定行動へ移ります。
3.リワード:早帰りで生まれた余暇時間と、ジングルによる高揚感がポジティブな報酬となります。

この「トリガー→ルーティン→リワード」のサイクルを繰り返すことで、音と行動が結び付き、早帰りが職場文化として定着し、プレミアムフライデーの目的達成に貢献します。

マイクロインタラクションで行動強化
・音量フェード:退社10分前からBGMをフェードアウトし、身体が“終了モード”へ自然移行します。
・コール&レスポンス:アナウンス後に「それでは良い週末を!」と声をそろえるルールを設けると、一体感が高まり社内SNSでも話題になります。

音は「聞こえる空気」です。空気が変われば意識が変わり、意識が変われば行動が変わります。プレミアムフライデーを形骸化させず、真の働き方改革と職場環境の改善を実現するには、音のUXを戦略的に設計することが最短ルートです。この音の施策で、より多くの人がプレミアムフライデーの恩恵を受けられるようになるでしょう。

<まずは Sound Design for OFFICE にご相談を>

オフィスBGM導入やプレイリスト設計のご相談は『Sound Design for OFFICE』までお気軽にお問い合わせください。貴社のプレミアムフライデーを「音」で加速し、働きやすい職場環境へシフトさせる活用方法をご提案いたします。

オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?

サービス紹介ページを見る

あなたのオフィスにも
導入してみませんか?

資料ダウンロード/お見積もり・ご相談

お電話での
お問い合わせ

0120-117-440

受付時間 9:00~22:30(年中無休)

pagetop