1. コラム
  2. BGMでの快適なオフィス環境作り
  3. オフィスBGMでも注目を集めている「モーツァルト効果」について

BGMでの快適なオフィス環境作り

オフィスBGMでも注目を集めている「モーツァルト効果」について

オフィスBGMでも注目を集めている「モーツァルト効果」について

オフィスBGMを流すことで、集中力の向上やリフレッシュといった効果が期待できると言われています。その中でも注目を浴びているのが「モーツァルト効果」です。モーツァルトの音楽によって心身に影響を与えるとされていますが、実際はどのような影響を与えてくれるのでしょうか?

今回は、そんなオフィスBGMでも注目を集めているモーツァルト効果について、詳しく解説していきます。

■モーツァルト効果とは?

オフィスBGMでも注目を集めている「モーツァルト効果」について

モーツァルト効果とは、モーツァルトの音楽を聴くことで心身に影響を与えて、脳の活性化や仕事の効率を上げる効果が期待できることを指しています。始まりは1991年に出版されたフランスの耳鼻科医アルフレッド・トマティスの著書で、モーツァルト効果があると記述されているのが発端です。

そこから、一般的に広くモーツァルト効果の存在が知られるようになったのが、1993年にカリフォルニア大学アーバイン校の心理学者フランシス・ラウシャーらが学術誌『ネイチャー』に発表した研究結果がきっかけになります。

論文は学生にモーツァルトの音楽を聴かせたケース、他の音楽を聴かせたケース、何も聴かせなかったケースに分けて空間認識テストを行わせた結果、モーツァルトの音楽を聴かせた学生の方が高成績を残したことからモーツァルト効果があると証明することができたといった内容です。この論文が新聞などで広まったことから、モーツァルト効果が世間に浸透することに繋がりました。

オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?

サービス紹介ページを見る

■モーツァルト効果の実験

ラウシャーが発表したモーツァルト効果を確かめるために、あらゆる研究がその後に行われるようになりました。代表的な研究を紹介すると1998年にラットを用いてT字型迷路試験を行い、モーツァルトの音楽と他の音楽を聴いた時の迷路の脱出時間の早さを比較したものがあります。

結果はモーツァルトの音楽を聴いたラットの方が、早くT字型迷路を脱出することができ、ラットの脳に直接作用し、活性させたことが実証されました。

反対にモーツァルト効果に対して否定派の研究も行われており、1999年にはハーバード大学が活性化しているのはモーツァルトの音楽だけでなく、他の音楽でも脳が活性化する効果が得られると発表しています。今でもモーツァルト効果について研究が行われていますが、音楽が脳を刺激することは事実であるため、集中力の向上やリフレッシュの効果は期待できるでしょう。

■オフィスBGMにモーツァルトの音楽を活用した時の影響

脳を刺激することで、集中力や仕事の効率を上げる効果が期待できるモーツァルト効果ですが、オフィスBGMに活用した場合はどのような影響を与えるのでしょうか。実際に職場で導入した例を参考に解説していきます。

オフィスBGMにモーツァルト効果を取り入れた企業で有名なのが「東京印刷」です。東京印刷では職場で24時間モーツァルトの音楽を流していて、職員の仕事効率や変革を期待して活用されています。モーツァルトの音楽を職場で流した結果、損失金額が1/10以下に減少することに繋がり、売上高も4割ほど上昇している見込みです。

さらに印刷ミスも昨年と比べると、モーツァルト効果を取り入れてから1/7も減少し、改善の効果が伺えます。モーツァルトの音楽を職場で聴くことで脳が刺激され集中力が増すだけでなく、気持ちのリフレッシュもできることから仕事の効率が上がったのでしょう。

■オフィスBGMで感じるモーツァルト効果の役割

すでにオフィスBGMとして取り入れられているモーツァルト効果。実際に職場で活用することで、どんな役割を担っているのでしょうか。オフィスBGMを活用することでどんなことが得られるのか、経験した方のアンケートを元に役割について解説していきます。

・リラックス効果

オフィスBGMを取り入れることで最も効果を感じたことは、リラックス効果を得られたという意見がほとんどでした。事実、音楽自体にリラックス効果があることは実証されているので殺伐とした雰囲気で仕事を行うよりも、音楽があった方が気持ちも落ち着くといった効果が期待できます。

・気分転換

次に多かったのが気分転換になるといった意見でした。仕事に集中することは重要ですが、気持ちを入れ替えることも根を詰めすぎないためにも大切なことです。オフィスBGMを職場で聴くことでリフレッシュが行えれば、仕事の効率も上がっていくことが期待できるでしょう。

・周りの雑音を和らげる

職場では誰かが仕事の会話を行っているのが常です。集中力が切れていると、そんな会話も耳に入ってしまい、自分の職務に集中できなくなってしまうことがあります。しかし、オフィスBGMを取り入れることで周りの雑音が気にならなくなるので、音楽によって集中力を一層高める効果が期待できるでしょう。

・集中する

オフィスBGMが職場で流れることで他のことに注意が向くことがなくなり、今まで以上に仕事の集中することができるようになったという意見も多く寄せられていました。周りの雑音が気にならないだけでなく、音楽によって脳が刺激されるので集中力の向上にもオフィスBGMはいい影響を与えているようです。

モーツァルト効果によって生じる4つのメリット

オフィスBGMを活用することで、実際に効果が実感できたという方が多いのですが、具体的にはどんなメリットが生じるのでしょうか。モーツァルト効果によって得られるメリットは主に「やるき」・「暗記」・「集中力」・「論理的思考」の4つです。それぞれモーツァルト効果とどのような結びつきがあるのか、詳しく解説していきます。

1.やる気を出させる

人間の脳は初めて聞く曲や音階が変化する曲を聴くことで、ドーパミンが分泌される仕組みになっています。そのため、オフィスBGMで音楽を聴くことでドーパミンの分泌が促されてやる気が向上するきっかけになるので、モーツァルト効果で仕事に対しての意欲が湧いてくるのです。

2.暗記力の向上

暗記を行うという作業は単純なため、複雑な処理を好む脳は飽きやすく、長時間続けていると暗記力は低下する傾向にあります。しかし、暗記の中に音楽という別の刺激を与えることで、暗記力が向上して長期的な作業が可能になるでしょう。

暗記が苦手な場合や長期的な勉強を行う時には、音楽を聴きながら作業を行うと効率が上がるきっかけになります。

3.集中力を持続させる

音階の上がり下がりが緩やかで、テンポのいい音楽を聴くと人間は気持ちを奮い立たせるノンアドレナリンという物質を分泌させます。ノンアドレナリンは集中力を持続させる時には必要不可欠な存在であるため、集中したいと思った時にはテンポよく進む音楽を耳にするといいでしょう。

4.論理的思考との結びつき

モーツァルトの音楽には理論的な展開があるため、旋律を覚えるようになると論理的思考を促すことに繋がります。特に音楽に対しての理解が深まると、旋律の流れに気付いた時にドーパミンが分泌されて脳にさらなる刺激が与えられるようになるでしょう。

脳に対してのひらめき向上にも繋がるので、オフィスBGMにはどんな音楽が使用されているのか、覚えておくと論理的思考の結びつきに大きな影響を与える可能性があるかもしれません。

音楽が脳を刺激することは以前から実証されていたのですが、企業でオフィスBGMを取り入れる動きが出来たのは最近になってからです。また音楽は脳を刺激して仕事の効率が図れるだけでなく、気持ちをリフレッシュさせることにも繋がるので、今後積極的に企業が取り入れることで職場の環境も大きく変化していくかもしれません。

実際にオフィスBGMを経験した方は、リラックス効果や気分転換、集中力向上の効果があると感じているので、これから徐々にオフィスBGMを取り入れる企業も増えていくことでしょう。

オフィスにBGMという発想を。オフィスにBGMを流すだけでポジティブな効果がたくさん!
オフィスには「オフィス専用」のBGM、ぜひ試してみませんか?

サービス紹介ページを見る

あなたのオフィスにも
導入してみませんか?

資料ダウンロード/お見積もり・ご相談

お電話での
お問い合わせ

0120-117-440

受付時間 9:00~22:30(年中無休)

pagetop